こんにちは、keigolianです。
今回は初心者の方でも簡単に自転車のタイヤを脱着できる、最強タイヤレバーを解説しています。

新しいタイヤを買って付けようとしてるんだけど、硬くて全然嵌らないんです・・・
タイヤ脱着に何時間もかけてるけど、うんともすんとも言わない。腕が筋肉痛になったり、タイヤレバーが折れたり苦戦していませんか?
以上のような、タイヤが取れない、嵌らないといったトラブル時に活躍する最強タイヤレバーを紹介したいと思います。
早速ですが、僕がおすすめする最強タイヤレバーは、シュワルベのタイヤレバーです。
数時間格闘して、うんともすんとも言わない硬いタイヤはこの最強レバーで解決できます!
何故このタイヤレバーが最強なのかを解説していくので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
用意するもの
☑ 用意するもの
・シュワルベタイヤレバー
・ビードワックス(石鹸水)
代理店 PRインターナショナル 商品ページはこちら
硬いタイヤの装着ならビードワックスがあるとなお良いと思います。
特に新品のタイヤは滑りにくいので、タイヤを装着するときはホイールに引っ掛かり、ビードが上がりにくいです。
シュワルベから専用の商品「ビードワックス」も販売されているので、使うと良いでしょう。
シュワルベタイヤレバー 使い方
☑ クリップ機能が最強
唯一無二のクリップ機能
他社には存在しないクリップ機能が優れものです。
この機能があることで、どんなに硬いタイヤも装着することが出来ると思います。
安くて、しかも丈夫
700円で三本入りと手に入れやすい価格設定がされています。
他のメーカーと異なり、少し短く、中央に厚みがあるので、レバーは丈夫に仕上がっています。
一般的なレバーは折れてしまうけど、シュワルベタイヤレバーは非常に硬くて丈夫だと思います。
ホイールの素材問わずに使用可能
一般的にはアルミホイールですが、高級カーボンホイールを使っている方もいると思います。
カーボンホイールは基本的にタイヤレバーを使わないように言われていますが、このシュワルベタイヤレバーはカーボンホイールでも使っていいことになっています。
ですが、あくまでもタイヤレバーはサポート的な使い方をして、ガシガシやらないように注意してください。壊れても保証は出来ませんので悪しからず。
アルミホイールでもそうですが、優しく、丁寧に使いましょう。
youtubeにCycleWalkさん、Vimeoにシュワルベ公式が投稿している動画がありましたので、参考にしてみてください。
時は金なり
30分格闘して嵌らないなら、タイヤレバーを買いましょう。
時間は大切、シュワルベタイヤレバーを使えば10分で終わると思います。
もう1度言わせてもらいますが、クリップ機能が優秀なんです。
シュワルベのタイヤレバーを使ったら、他のタイヤレバーは使えません。
チューブレスタイヤにも使える
僕はPanaracer AGILEST TLR、DUROを使おうとした時に、どうしてもタイヤが嵌らないでいました。
そんな時にシュワルベのタイヤレバーに出会い、解決した経験があります。
チューブレスタイヤにも使用できるのも良いですね。
チューブレスタイヤのメンテナンスも掲載しているので気になる方はご覧ください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
それではまた!!
コメント